日本臨床微生物学会

お知らせ

パキロビッドパックの使用にあたって

2022年2月14日

日本医学会連合から10日に特例承認されたパキロビッドパック(一般名・ニルマトレルビル/リトナビル)に関して情報が提供されましたので周知させて頂きます。

パキロビッドパックに関しては厚生労働省からプレス情報(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23815.html)に引き続き正式な通達(https://www.mhlw.go.jp/content/11123000/000895921.pdf)が出されております。 効能効果に関しては

  1. 臨床試験における主な投与経験を踏まえ、SARS-CoV-2による感染症の重症化リスク因子を有する等、本剤の投与が必要と考えられる患者に投与すること。また、本剤の投与対象については最新のガイドラインも参考にすること
  2. 重症度の高いSARS-CoV-2による感染症患者に対する有効性は確立していない

とのコメントが添付文書に付けられております。
最新のガイドラインは厚生労働省から示されますが、日本感染症学会から“COVID-19に対する薬物治療の考え方 第13版”が10日付で出されております(https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_220210.pdf)ので処方される際のご参考にして頂ければと存じます。7ページ以下にパキロビッドパックに関する詳しい記述がございます。

先にも連絡した通り、パキロビッドパック(一般名・ニルマトレルビル/リトナビル)は、リトナビルでCYP3Aにおける薬物代謝を阻害して薬剤の血中濃度を保つ薬剤であるため、CYP3Aで代謝される薬剤の血中濃度をほとんどの場合で上昇させます。カルシウム拮抗剤・スタチンなどが代表ですが、精神安定剤など多くの薬が影響を受けます。このため添付文書でも細かな併用禁忌・注意が設定されております。また、中等度の腎機能低下(eGFR 30mL/min以上60mL/min未満)では用量調整が必要となります。
こうした点に関する自治体への通達も10日に遡って発出されました
(ホームページ:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00332.html
通達:https://www.mhlw.go.jp/content/000896601.pdf)。

会員の皆様におかれましては適正使用につきまして、ご留意のほど、お願い申し上げます。

最終更新日:2022年2月17日
このページの先頭へ