日本臨床微生物学会

学会について

国際委員会 2019 January CLSI報告

CLSI 26 - 29 January 2019 AST meeting報告
(2019年1月26日~2019年1月29日:フロリダ州セントオーガスティン)
栁原 克紀(長崎大学)、大楠 清文(東京医科大学)

 2019年1月26日~29日に開催されたClinical Laboratory Standards Institute (CLSI)のAntimicrobial Susceptibility Testingミーティングに、日本臨床微生物学会から国際委員の栁原克紀 副委員長(長崎大学)と大楠清文 委員長(東京医科大学)が参加した。3日間にわたるプレゼンテーションおよびディスカッションが行われたので、決議事項を中心としてその概要をワーキンググループ別に報告する。なお、今回の会議で決定された事項については2019年6月のASTミーティングまでは最終ではなく、最終決定版はパブリックコメントを受けた上で2019年の6月に公表される予定である。

 会議の前日に恒例となっているCLSI Education Workshop Presentationsが開催された。今回のトピックスはRecent Advances in PK/PD and Its Use in Setting Breakpointsと題して4名の演者がPK/PDの最新の話題とブレイクポイント設定におけるその使用法ついてプレゼンテーションを行った。4名の演者のスライド(ハンドアウト)は以下のサイトからダウンロードできる;
https://clsi.org/meetings/microbiology/

 会議冒頭のOpening RemarksでChairholder のDr. Weinsteinから、Vice-chairholderをDr. Jean PatelからDr. Jim Lewisに交代すること、それに伴いvoting memberがDr. Jim Lewisに代わりDr. Trish Simnerが加わること、新たなアドバイザーとしてDr. Carey-Ann Burnham, Dr. Maria Karlsson, Dr. Kiyofumi Ohkusu, and Dr. Sandy Richterが加入したこと、これまでアドバイザーであった Dr. Patricia Bradford, Dr. Graeme Forrest, Dr. Jean Patel, and Dr. Kazuhiro Tatedaに謝意を表すること、などが報告された。

Outreach Ad Hoc ワーキンググループ

 最新トピックスを紹介するニュースレターとして、Volume 4, 2019年1号 Januaryが発刊( PDF No.1)されたことが報告された。

 次号のニュースレター(2019年2号 Spring)は次の4項目の掲載が進行中であると報告された。

  • A feature article on Selective Reporting (drug suppression) Clinical AST Reports
  • A case study on Pseudomonas putida
  • Practical tips for different ECVs and the activity of echinocandins and C. parapsilosis
  • A hot topic on metallo-β-lactamase producers

 今後のウエビナーとして以下の3つのトピックスを予定していることが報告された。なお、CLSIのウエビナーのHPアドレスを示す;https://clsi.org/education/webinars/

  • The annual M100 update will be provided on Wednesday, February 20th from 1:00 - 2:30 PM Eastern (US) time and on Thursday, February 21st from 3:00 - 4:30 Pm Eastern (US) time.
  • CLSI-SIDP ACCP Annual Webinar: “Merging Microbiology and Stewardship: Making the most of 2019 CLSI updates on antimicrobial susceptibility testing for your stewardship activities.
  • CAP-CLSI Joint Webinar: Considering Taxonomy changes and AST

 2019年6月のASM Microbe学会で以下の3つの講演が行われることが報告された。

  • ASM Award for Research and Leadership in Clinical Microbiology award lecture: “Strategies for addressing the newest CLSI developments for detecting and reporting AR” (Dr. Steve Jenkins)
  • “AST support outside the clinical laboratory: the role of reference and public health laboratories” (Dr. Jean Patel)
  • “FDA‘s role in increasing the reliability and availability of essential ASTs” (Dr. John Farley)

ブレイクポイントワーキンググループ(BPWG)

Cefiderocol Breakpoint(ディスク拡散法)
 これまでのCLSI会議において、塩野義製薬で開発された新規抗菌薬Cefiderocol; S-69266(siderophore cephalosporin)の薬剤感受性試験に関して、本薬剤の作用メカニズムを考慮して通常のCAMHBではなく、鉄制限下の培地(cation-binding resin treated MHB)を用いることが承認されたことを紹介した。また、前回の会議では、ブレイクポイントの設定において、serine- and metallo-type carbapenemases に対してcarbapenems やcephalosporinsと比較して、Cefiderocolは安定性に極めて優れていること、PK-PD modelおよび動物モデル(ラット)の詳細なデータが紹介され、臨床データのレビューなどが実施された。その結果、以下のような微量液体希釈法でのブレイクポイントをTable 2に掲載することが承認された。

  MICs (µg/ml)
  Susceptible Intermediate Resistant
Enterobacteriaceae ≤4 8 ≥16
Pseudomonas aeruginosa ≤4 8 ≥16
Acinetobacter baumannii ≤4 8 ≥16
Stenotrophomonas maltophilia ≤4 8 ≥16

 そして今回の会議では、ディスク拡散法(Disk diffusion: DD)のブレイクポイントについてデータのプレゼンテーションとディスカッションが展開された結果、以下のようなブレイクポイントが承認された。

  Zone diameter in mm
  Susceptible Intermediate Resistant
Enterobacteriaceae ≥16 12-15 ≤11
Pseudomonas aeruginosa ≥18 13-17 ≤11
Acinetobacter spp. ≥15 11-14 ≤10
Stenotrophomonas maltophilia ≥17 13-16 ≤12

Daptomycin Breakpoints for Enterococci
 前回の会議では、Enterococciに対するDaptomycinのブレイクポイントについて、Susceptible: ≤1 μg/mL*、Susceptible-Dose Dependent (SDD): 2-4 μg/mL**、Resistant: ≥ 8 μg/mLおよび以下のコメントを記載することが承認された;*Based on a dosage regimen of 6 mg/kg/day in adults. **The S-DD category is based on a dosage regimen of 8-12 mg/kg in adults and is intended for serious infections due to Enterococcus spp. Consultation with an infectious diseases specialist is recommended.
 ところが今回の会議で再びDaptomycinのブレイクポイントについて、E. faecium と他の菌種とを分けて考えた方が良いとの見解からデータのプレゼンテーションとディスカッションが行われた結果、E. faecium では、Susceptible-Dose Dependent (SDD): <4 μg/mL**、Resistant: ≥ 8 μg/mL **The S-DD category is based on a dosage regimen of 8-12 mg/kg in adults and is intended for serious infections due to Enterococcus spp. Consultation with an infectious diseases specialist is recommended. とすることが承認された。したがって、E. faecium 以外のEnterococci では、Susceptible: ≤1 μg/mL*、Susceptible-Dose Dependent (SDD): 2-4 μg/mL**、Resistant: ≥ 8 μg/mL;*Based on a dosage regimen of 6 mg/kg/day in adults. **The S-DD category is based on a dosage regimen of 8-12 mg/kg in adults and is intended for serious infections due to Enterococcus spp. Consultation with an infectious diseases specialist is recommended. となる。

Quality Controlワーキンググループ

 今回の会議で承認された薬剤毎のQC株とそのレンジを以下に示す。

Cefepime-enmetazobactam Disk Diffusion (DD) QC Ranges
QC Strain Range
E. coli ATCC 25922 32-38
E. coli ATCC 35218 32-38
E. coli NCTC 13353 27-33
K. pneumoniae ATCC 700603 26-32
P. aeruginosa ATCC 27853 26-32

 

Cefepime Disk Diffusion (DD) QC Range
QC Strain Range (mm)
E. coli ATCC 35218 31-37

 

 

Ozenoxacin MIC QC range
QC Strain Range (µg/ml)
S. aureus ATCC 29213 0.001-0.004
E. faecalis ATCC 29212 0.015-0.06
S. pneumoniae ATCC 49619 0.008-0.06

 

 

Sulopenem Disk Diffusion (DD) QC Range
QC Strain Range (mm)
E. coli ATCC 25922 24-30

 

 

Tedizolid MIC QC ranges
QC Strain Range (mm)
S. aureus ATCC 29213
Transmitted read
18-24
E. faecalis ATCC 29212 14-21
S. pneumoniae ATCC 49619 18-25

 

 

To change imipenem-relebactam MIC QC range for K. pneumoniae ATCC BAA-2814 to 0.06-0.5.

 

To change the eravacycline MIC QC range for E. coli ATCC 25922 to 0.016-0.12.

次回のASTミーティング

 次回のCLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute) AST(Antimicrobial Susceptibility Test)ミーティングは、2019年6月15日~18日に、米国テキサス州ダラスで開催されることが報告された。                      

(文責:大楠清文)

最終更新日:2021年10月22日
このページの先頭へ